Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
生業が林業だった集落ですね。昭和20年代くらいまでは、燃料は木材でした。現在からすると想像できない奥まった土地で生活し、人々の生活を支えていたのだと思いますよ。スキー場があったと話からするとそんな昔の話ではないので不思議な印象を持ちました。
林業そして炭焼きが盛んだったと聞いたことがあります。無住になったのもそんなに昔ではないようです。
一番最初に見えた左側の家は母の実家です。
そうなんですね!凄く天気が良くてのどかで気持ちよかったです。
@@aizuchannel 小さい頃は祖父と祖母が住んでいたので、両親に連れられてよく行ってました。大好きな場所でした。
人里から離れてますが山の木々鳥の囀り小川の音。とても癒される場所ですよね。集落にたくさんの方々が住んでいる頃に訪ねみたかったです。
@@aizuchannel きっと気に入ったと思います☺️
前から気になってはいましたが、まだ走破したことない林道でした。独りではちょっと勇気がいるような林道ですね。
小学生の頃、母親に毎週のように大巣子スキー場に連れて行ってもらってました。まあまあ急斜面だったような気がします。良い時代だったなあ。
大巣子スキー場で滑ってたんですね⛷️結構急でしたよね‼️懐かしいです😊
お疲れ様です、大巣子集落通ったんですね😊中々えぐい道でしょ、東山方面は熊注意ですね😅ま、会津全域ですが💦
お疲れ様です😊久しぶりに大巣子集落行ってきました。林道大巣子線もなかなか楽しい林道でした👍熊は怖いので車からは離れられないです💦
オープンしたての頃,大巣子スキー場で滑った😁⛷️4回くらい行ったか🤔
大巣子スキー場で滑ったことがあるんですね⛷️おそらく一緒の時期ですね!
お疲れ様です。大巣子久しぶりですね〜。神社は父親達が建てたんですよ〜。10年ぐらい前までは人も住んでましたよ。
お疲れ様です😊大巣子集落の神社⛩️お父様が建てたんですか‼️凄い。今回そこまで行けなくてすみません🙇♂️熊が怖くて。
43歳です。小学生の頃、何回か滑りに行ったなぁ〜。
大巣子スキー場で滑ったことがあるんでね!懐かしいですよね😊
51歳、高校生の時にナイタースキーをすべりに来てました。
ナイターもやってたんですね‼️結構本格的なスキー場だったんですね😊僕は昼間しか行ったことがなかったです。
@@aizuchannel スポ少の子供達もたくさん滑ってましたよ。ナイターの照明の数が少なくて怖かった記憶があります。
当時は会津の子供達のスキー練習場だったんですね⛷️閉鎖が残念です。
自分が生まれたころ閉鎖されたんですね動画を見る限り県道沿いなら住んでみたいなと思ってしまいます
結構前に閉鎖しれてしまいましたね。のどかでとても良い所です😊
スキー場前はバイクで何度か通っています。スキー場があったことをこの動画で知りました。道路沿いは植林した林なので林業を生業としていた集落なのかなと思いました。昔は、森は宝物で薪を炭にして生活ができていました。母が小さいころはガスなどなく火鉢や七輪で調理したと聞いています。雇用の場がないと若いひとは集落を出て行ってしまうのでしょうね。
ここの林道は一ノ渡戸四ツ屋線と繋がっているので割と通る人が多いのかもしれません。昔はこの辺りは炭焼きが盛んだったと聞きます。時代と共に生活様式も変わり町場へ出て行く人も多かったんですね。
屋根裏はお蚕様の部屋ですよ。夜中寝ていても蚕が桑の葉を食べる音がしていたとか。母の実家は新鶴村松坂で廃村です。時々墓参りにいきます。今度松坂も行ってみてください。
屋根裏部屋で蚕を飼っていたんですね!新鶴村の松坂集落は行ったことがあります。今度行ってみますね😊
こんばんは😊廃村の近くに思い出のスキー場なんですね。凄い険しい危険な山道の奥に廃集落があって驚きました。かつては沢山の人達が住んでたんでしょう。山奥での大火事💦大変だったでしょうね。久々の廃村撮影だったけどほんと熊いそう😰熊スプレーを使わないよう祈ってます🐻やるべくは危険な所には行かない方がいいんのですが‼️お疲れ様でした🎥
こんばんは😊中学生の頃に友達と通った思い出のスキー場です⛷️この集落は山の中腹にあって冬は積雪も多いところです。熊もいそうなのでゆっくり歩けませんね🐻
以前の動画も拝見しました。大巣子スキー場、懐かしいです。スノーボードが流行り出した頃、練習のために車にチェーン付けて一人でナイターに通ってました。今だから暴露じゃないですが、リフトの係員さんが回数券を切らず、なぜか顔パスになってました。そこに集落があったなんて、当時は知りもしなかったです。某マップストビューだと最近一部の静止画しか見られないので、動画で見られるのはありがたいです。
ご視聴ありがとうございます😊当時はスノボが流行り出した頃でしたね。係員さんの話はほのぼのとして良い時代でしたね。
うちから一番近いスキー場で、父の友人が働いていたこともあって、かなり通っていました。最初のリフトがかなり地上から離れたとこ通ってたので結構怖かった覚えがあります。
そうなんですね!中学生の頃は僕も友達と通いました。リフトの椅子の部分がめくれていて友達がお尻がハマり終点まで必死にシャフトにつかまってたのを思い出すと大笑いです😆
いつもご苦労様です👍しかし何故帰れないかも知れないの菅沼集落の完全収録皆さん期待して居ると思いますがバズるので見たいですね👍確かにこの世の物では無いのを見てしまったとか有ますが、私も何か山奥から不気味な声か音を聴いてびびりましたが自分も鉄パイプ叩いて音返ししましたが、変わらず変なこえ😢音してましてバイクに飛び乗り帰りましたが再取材はバズリますので行って見て下さい。🙏
お疲れ様です、大巣子スキー場が、廃止されたのですね?熊の出没注意です😅そして、廃村になってしまいました😢それじゃまた次の動画で、お会いしましょう🐻
大巣子スキー場はかなり前に廃止されました。この辺りも熊の生息地なので気をつけて行きたいと思います。ありがとうございます😊
懐かしい。滑りましたよ、僕。小林健太
滑ったことがあるんですね❗️あの頃のゲレンデも自然に還ってしまいました。
こんばんは今回もご苦労様です前にダムに向けて県道をジムニー乗った視聴者と映らなかったけど熊に遭遇した時にスキー場あった行ってた所から奥ですね隣の県へ行ったら国道ですが平坦から峠を上がり中腹に登坂車線あるんですが登坂車線の始まり少し過ぎた左辺り路肩あって暗くなったら街の夜景が凄く綺麗で路肩に車を止めて外に出て助手席側のガードレールに移動しては夜景を見て帰ったけど路肩で見てた夜景が下に植わってたけど見えなかった木が伸びて定位置で夜景が見づらくてなって車は路肩に止めて少し下った登坂車線が始まる辺りに歩いて移動して見るようになりましたから。その時に木の成長は早い思いましたよ
こんばんは😊そうです!あの時のスキー場跡です。峠道は景色の良いところも多いですよね。夜景を見たり👍会津にもそんな峠道がありますが夜は怖くてなかなか行けません💦
生業が林業だった集落ですね。昭和20年代くらいまでは、燃料は木材でした。
現在からすると想像できない奥まった土地で生活し、人々の生活を支えていたのだと思いますよ。スキー場があったと話からするとそんな昔の話ではないので不思議な印象を持ちました。
林業そして炭焼きが盛んだったと聞いたことがあります。無住になったのもそんなに昔ではないようです。
一番最初に見えた左側の家は母の実家です。
そうなんですね!
凄く天気が良くてのどかで気持ちよかったです。
@@aizuchannel 小さい頃は祖父と祖母が住んでいたので、両親に連れられてよく行ってました。大好きな場所でした。
人里から離れてますが山の木々鳥の囀り小川の音。とても癒される場所ですよね。集落にたくさんの方々が住んでいる頃に訪ねみたかったです。
@@aizuchannel きっと気に入ったと思います☺️
前から気になってはいましたが、まだ走破したことない林道でした。独りではちょっと勇気がいるような林道ですね。
小学生の頃、母親に毎週のように大巣子スキー場に連れて行ってもらってました。まあまあ急斜面だったような気がします。良い時代だったなあ。
大巣子スキー場で滑ってたんですね⛷️結構急でしたよね‼️懐かしいです😊
お疲れ様です、大巣子集落通ったんですね😊中々えぐい道でしょ、東山方面は熊注意ですね😅ま、会津全域ですが💦
お疲れ様です😊久しぶりに大巣子集落行ってきました。林道大巣子線もなかなか楽しい林道でした👍熊は怖いので車からは離れられないです💦
オープンしたての頃,大巣子スキー場で滑った😁⛷️4回くらい行ったか🤔
大巣子スキー場で滑ったことがあるんですね⛷️おそらく一緒の時期ですね!
お疲れ様です。
大巣子久しぶりですね〜。
神社は父親達が建てたんですよ〜。
10年ぐらい前までは人も住んでましたよ。
お疲れ様です😊
大巣子集落の神社⛩️お父様が建てたんですか‼️凄い。今回そこまで行けなくてすみません🙇♂️熊が怖くて。
43歳です。
小学生の頃、
何回か滑りに行ったなぁ〜。
大巣子スキー場で滑ったことがあるんでね!懐かしいですよね😊
51歳、高校生の時にナイタースキーをすべりに来てました。
ナイターもやってたんですね‼️
結構本格的なスキー場だったんですね😊僕は昼間しか行ったことがなかったです。
@@aizuchannel スポ少の子供達もたくさん滑ってましたよ。ナイターの照明の数が少なくて怖かった記憶があります。
当時は会津の子供達のスキー練習場だったんですね⛷️閉鎖が残念です。
自分が生まれたころ閉鎖されたんですね
動画を見る限り県道沿いなら住んでみたいなと思ってしまいます
結構前に閉鎖しれてしまいましたね。
のどかでとても良い所です😊
スキー場前はバイクで何度か通っています。スキー場があったことをこの動画で知りました。
道路沿いは植林した林なので林業を生業としていた集落なのかなと思いました。
昔は、森は宝物で薪を炭にして生活ができていました。
母が小さいころはガスなどなく火鉢や七輪で調理したと聞いています。
雇用の場がないと若いひとは集落を出て行ってしまうのでしょうね。
ここの林道は一ノ渡戸四ツ屋線と繋がっているので割と通る人が多いのかもしれません。
昔はこの辺りは炭焼きが盛んだったと聞きます。時代と共に生活様式も変わり町場へ出て行く人も多かったんですね。
屋根裏はお蚕様の部屋ですよ。夜中寝ていても蚕が桑の葉を食べる音がしていたとか。母の実家は新鶴村松坂で廃村です。時々墓参りにいきます。今度松坂も行ってみてください。
屋根裏部屋で蚕を飼っていたんですね!新鶴村の松坂集落は行ったことがあります。今度行ってみますね😊
こんばんは😊
廃村の近くに思い出のスキー場なんですね。凄い険しい危険な山道の奥に廃集落があって驚きました。かつては沢山の人達が住んでたんでしょう。山奥での大火事💦大変だったでしょうね。
久々の廃村撮影だったけどほんと熊いそう😰熊スプレーを使わないよう祈ってます🐻
やるべくは危険な所には行かない方がいいんのですが‼️
お疲れ様でした🎥
こんばんは😊
中学生の頃に友達と通った思い出のスキー場です⛷️この集落は山の中腹にあって冬は積雪も多いところです。熊もいそうなのでゆっくり歩けませんね🐻
以前の動画も拝見しました。
大巣子スキー場、懐かしいです。
スノーボードが流行り出した頃、練習のために車にチェーン付けて一人でナイターに通ってました。
今だから暴露じゃないですが、リフトの係員さんが回数券を切らず、なぜか顔パスになってました。
そこに集落があったなんて、当時は知りもしなかったです。
某マップストビューだと最近一部の静止画しか見られないので、動画で見られるのはありがたいです。
ご視聴ありがとうございます😊
当時はスノボが流行り出した頃でしたね。係員さんの話はほのぼのとして良い時代でしたね。
うちから一番近いスキー場で、父の友人が働いていたこともあって、かなり通っていました。最初のリフトがかなり地上から離れたとこ通ってたので結構怖かった覚えがあります。
そうなんですね!
中学生の頃は僕も友達と通いました。リフトの椅子の部分がめくれていて友達がお尻がハマり終点まで必死にシャフトにつかまってたのを思い出すと大笑いです😆
いつもご苦労様です👍しかし何故帰れないかも知れないの菅沼集落の完全収録皆さん期待して居ると思いますがバズるので見たいですね👍確かにこの世の物では無いのを見てしまったとか有ますが、私も何か山奥から不気味な声か音を聴いてびびりましたが自分も鉄パイプ叩いて音返ししましたが、変わらず変なこえ😢音してましてバイクに飛び乗り帰りましたが再取材はバズリますので行って見て下さい。🙏
お疲れ様です、大巣子スキー場が、廃止されたのですね?熊の出没注意です😅そして、廃村になってしまいました😢それじゃまた次の動画で、お会いしましょう🐻
大巣子スキー場はかなり前に廃止されました。この辺りも熊の生息地なので気をつけて行きたいと思います。ありがとうございます😊
懐かしい。滑りましたよ、僕。小林健太
滑ったことがあるんですね❗️あの頃のゲレンデも自然に還ってしまいました。
こんばんは今回もご苦労様です
前にダムに向けて県道をジムニー乗った視聴者と映らなかったけど熊に遭遇した時にスキー場あった行ってた所から奥ですね
隣の県へ行ったら国道ですが平坦から峠を上がり中腹に登坂車線あるんですが登坂車線の始まり少し過ぎた左辺り路肩あって暗くなったら街の夜景が凄く綺麗で路肩に車を止めて外に出て助手席側のガードレールに移動しては
夜景を見て帰ったけど
路肩で見てた夜景が下に植わってたけど見えなかった木が伸びて定位置で
夜景が見づらくてなって車は路肩に止めて少し下った登坂車線が始まる辺りに歩いて移動して見るようになりましたから。その時に木の成長は早い思いましたよ
こんばんは😊そうです!あの時のスキー場跡です。峠道は景色の良いところも多いですよね。夜景を見たり👍会津にもそんな峠道がありますが夜は怖くてなかなか行けません💦